もうひとつのブログ、
マイブリコラージュに
≪西幡豆駅のこと≫
UPしました。
私のふるさと ・・・ 昔は、
愛知県幡豆郡幡豆町大字西幡豆字・・・ ・・・ と
番地まで入れると二十文字・・・ 長かったこと・・・
銀行にお勤めして、お客様の 西尾市塩町〇
って住所見たとき、街だなあ・・・と思った。
今はその西尾市に合併・・・隣の吉良も一色も
故郷に帰ると国道の境目に
ようこそ幡豆町に!と書いてあって
とっても、嬉しかったのに
今は、ようこそ西尾市に・・・となって
寂しいような ・・・ 別の町のような・・・
でも西尾高校だったし、銀行の西尾支店にお勤めしたし
買い物も西尾、子供を産んだ病院も
子供のギターの先生も、私の俳句の先生も西尾。
・・・お友だちも知人も多いから、広い意味では、
ふるさとなんだろうけど・・・ね。
私が生まれて育って、長く住んだのは、
西幡豆だったのだ。海辺に寺部があって、
山の方に八幡、小野ヶ谷・・・東に東幡豆・・・
海水浴場があって、遊覧船でうさぎ島猿ヶ島
親戚みたいな木村さんちによく自転車で行った。
洲崎という駅がいつしか、愛知こどもの国駅になって
西には、鳥羽・・・
有名な火祭りは、千年以上続いている。
その西が、吉良・・・ その西に一色・・・
人口1万人くらいの海と山の町・・・
思い出の扉から、色々あふれてくるナァ・・・
いいことも、そうでなかったことも・・・
今は、全部、感謝すべき思い出ばかり ・・・